西谷の時になぜ低気圧は発達するのか

 

◯ 低気圧の種類

低気圧は大まかに分けて二つ存在します。

 

一つ目が、温帯低気圧です。

温帯低気圧とは、暖かい空気と冷たい空気がぶつかってできる低気圧です。

暖かい空気→南からの空気(北よりも南の方が暖かいため南から吹く風は暖かい)

冷たい空気→北からの空気(南よりも北の方が冷たいため北から吹く風は冷たい)

また、温帯低気圧は、前線構造を持つのが特徴の一つです。

 

2つ目が、熱帯低気圧です。

熱帯低気圧とは、暖かい空気のみでできる低気圧です。(台風の卵となるもの)

また、熱帯低気圧は、前線構造を持ちません。

(前線は暖かい空気と冷たい空気、いわゆる異なった気団がぶつかった場所にできるため、暖かい空気のみでは前線を持ちません)

 

◯  低気圧が発達するときはどんな時????

1・上空の気圧の谷が西にずれている時

2・前面で暖気移流・後面で寒気移流がある時

3・前面で上昇流・後面で下降流がある時

 

1について、詳しく説明したいと思います。

上空の気圧の谷が西にずれていることですが、天気図で見た時に、

たとえば、北海道直上に低気圧の中心があり、

上空500hpaの天気図で気圧の谷が、沿海州(ロシア日本海側の沿岸)に位置していた場合、

この低気圧より、上空の気圧の谷が、西(左側)に位置していることになります。

この場合、低気圧は発達します。

 

f:id:kanchari:20201104004709p:image

 

上空の空気は、等高度線に沿って吹きます。

上空は、南北の温度を統一にするために、北に張り出したり南に張り出したりすることで、

地球全体の大気の調整を行っています。そのため、上空の等高度線は蛇行し、気圧の谷・気圧の峰が発生します。

 

気圧の谷の部分では、空気がカーブするため遠心力が南に働きます。(車がカーブ左にカーブする時には右に遠心力が掛かるように)

そうすると、今まで、気圧傾度力コリオリの力が釣り合っていましたが、

そこに遠心力が加わることで、気圧傾度力コリオリの力+遠心力となります。

 

気圧軽度力を2した場合、コリオリの力のみの時は、

気圧傾度力2=コリオリの力2

となりますが、

 

遠心力を加味した場合、

気圧傾度力2=コリオリの力1+遠心力1となり、遠心力が加わることで、コリオリの力は小さくなります。

傾度風(実際に吹く風)については、傾度風=コリオリの力となるため、気圧の谷の部分では、傾度風は1となります。

 

他の場所(気圧の谷よりも西側の部分)については遠心力が少ないので、自動的に傾度風は2となるため、

気圧の谷の部分で空気の速度は、一番小さくなります。

 

逆に気圧の峰の部分では、

気圧傾度力+遠心力=コリオリの力となり、

同様の考え方をすると、

気圧傾度力1+遠心力1=コリオリの力2となるので、

傾度風は、傾度風=コリオリの力となり、2になる。

 

そのため、気圧の峰の部分では空気の速度が一番早くなります。

 

空気が遅いと言うことは、気圧の谷の部分手前で空気がたまる(前の車が遅いと玉突きで渋滞していくように)。

空気がたまると言うことは、上空で空気が行き場を失って、下降する。

 

空気が早いということは、気圧の峰の部分で空気が少なくなる。

空気が少なくなると、空気を補うために地上から空気を補給する。

補給するということは、地上から上空に空気を運ぶため、上昇気流が発生する。

 

低気圧は、上昇気流があるとまだまだ発達するので、

低気圧より気圧の谷が西に傾いている=気圧の谷の前面に低気圧があれば、

その場所は上昇気流があるため、低気圧は発達することとなります。

 

まとめると

なぜ、低気圧より西に気圧の谷があると低気圧が発達するかというと、

気圧の谷の前面には、上昇気流があり、上昇気流の位置に低気圧があるため、低気圧は発達する。

ということになります。